番組情報
2019.11.20

番組動画2019#21 ~合同海洋学習~日本財団 海と日本PROJECT in秋田県

日本財団が推進する海と日本プロジェクトの一環として行われた海洋プラスチックに

ついて放送しました。

私たちの生活に欠かせないプラスチック製品。今、海洋プラスチックが問題となっています。

日本財団の調査では海洋をさまようごみの中で、圧倒的に多いのは「プラスチック」。

プラスチックごみは滞留期間が長く、400年以上滞留するものもあり、海洋に蓄積されるプラスチック量は

今後10年で10~25倍になると言われているのです。

今年7月(海の日に合わせて)、東北6県 水産・海洋系高等学校が中心となり、海ごみの回収をし、

海洋汚染となるプラスチック(特にマイクロプラスチック)問題について考える、

「合同海洋学習 ~合同海洋清掃を通して海洋環境を考える~」が行われました。

 

レポーター紹介

海と日本プロジェクト㏌秋田県実行委員会

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【灯台×ジオパーク×郷土料理】見て味わって親しむ!入道埼灯台の地域活性化に向けた取り組み 日本財団 海と日本PROJECT in 秋田 2024 #28
番組情報
2025.03.27

【灯台×ジオパーク×郷土料理】見て味わって親しむ!入道埼灯台の地域活性化に向けた取り組み 日本財団 海と日本PROJECT in 秋田 2024 #28

【子どもたちに語り継ぐ】民話で地域の魅力を再発見! 横手市に伝わる民話「鳥の海」アニメ上映会 日本財団 海と日本PROJECT in 秋田 2024 #27
番組情報
2025.03.17

【子どもたちに語り継ぐ】民話で地域の魅力を再発見! 横手市に伝わる民話「鳥の海」アニメ上映会 日本財団 海と日本PROJECT in 秋田 2024 #27

ページ内トップへ