番組情報
2024.10.30

【アワビの未来を考える】鳥海山が育む海産物を探る「秋田アワビ調査隊」後編 日本財団 海と日本PROJECT in 秋田県 2024 #13

【アワビの未来を考える】鳥海山が育む海産物を探る「秋田アワビ調査隊」後編 日本財団 海と日本PROJECT in 秋田県 2024 #13

7月24日(水)、7月25日(木)に開催された、
海と日本プロジェクトin秋田県、オリジナルイベント
「鳥海山が産み出す海産物!あきたアワビ調査隊!!後編」をお送りします。

山頂に雪が積もった姿が富士山に類似しているため、
地元民からは「出羽 富士」とも呼ばれ親しまれている鳥海山。

その山から流れてくる伏流水はたくさんのミネラルと栄養をたくわえ海に流れつき、
地域の生活を支え、森を潤し、魚介類を育む大きな恩恵を与えています。

かつてアワビや岩ガキなどの貝類が多く獲れ、
アワビは秋田県内トップの漁獲量を誇っていましたが、
近年は海水温上昇や海藻減少の影響によりアワビが減少しています。

今回のイベントでは、鳥海山の伏流水の流れの始点と終点に足を運び水の流れを確認し、
鳥海山が海にもたらしている恩恵を専門家の助けを借りながら参加児童が自ら考えます。

また、どうすればアワビの漁獲量を回復させる事が出来るか、
現状の海の中がどうなっているのかなどを体験を通じて学びます。

後編となる今回は、前回学んだ事をまとめ、みんなの前で発表しました。

 

【アワビの未来を考える】鳥海山が育む海産物を探る「秋田アワビ調査隊」後編 日本財団 海と日本PROJECT in 秋田県 2024 #13

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【灯台×ジオパーク×郷土料理】見て味わって親しむ!入道埼灯台の地域活性化に向けた取り組み 日本財団 海と日本PROJECT in 秋田 2024 #28
番組情報
2025.03.27

【灯台×ジオパーク×郷土料理】見て味わって親しむ!入道埼灯台の地域活性化に向けた取り組み 日本財団 海と日本PROJECT in 秋田 2024 #28

【子どもたちに語り継ぐ】民話で地域の魅力を再発見! 横手市に伝わる民話「鳥の海」アニメ上映会 日本財団 海と日本PROJECT in 秋田 2024 #27
番組情報
2025.03.17

【子どもたちに語り継ぐ】民話で地域の魅力を再発見! 横手市に伝わる民話「鳥の海」アニメ上映会 日本財団 海と日本PROJECT in 秋田 2024 #27

ページ内トップへ