レポート 過去の記事一覧
-
【AMAZONセレクト】秋田の海の幸グルメ
AMAZONが全国からセレクトした全国の海の幸に、秋田からは、白神八峰町・鈴木水産でつくられている●はたはた切りずし 500g樽入 2,860円(税込)●ハタハタキャビア 30g 2,980円(税込)●飯ずし詰め合わせ …詳細を見る -
【北前船が運んだ文化】いまや全国区で注目!秋田の美食材「ぎばさ」
秋田県民の「ネバネバ食材」好きは、よく知られるところですよね。なかでも、秋田でずっと愛されてきた「ぎばさ」が、全国的にも人気急上昇中なことを、ご存知ですか?最近では、スーパーでも売り切れ続出。入荷未定のところもあるようで…詳細を見る -
【北前船が遺したもの】世界の覇権争いに使われるまで繁栄を極めた秋田の鉱山文化を伝える「旧小坂鉱山事務所」
江戸時代から明治にかけて、北前船が日本海航路によって物流を担っていた頃。当時の能代は、銅の積み出し量が日本一で、能代から運ばれた銅は国際通貨として流通していた3分の1から半数を占めたといわれています。北前船の時代が終わり…詳細を見る -
【北前船が遺したもの】東洋一の木都・能代の栄華を伝える「旧料亭 金勇」
かつて北前船が実在した当時、能代市内には製材工場が立ち並び、その材木は国内だけでなく海外にまで輸出され、能代は「東洋一の木都(もくと)」と呼ばれていました。米代川の河口に位置する能代市は、秋田杉の製材を中心と…詳細を見る -
【北前船が運んだ文化】大坂砂場で修業!初代の味を200年守る西馬音内そば元祖「弥助そばや」
日本三大盆踊りのひとつ「西馬音内盆踊り」の地、羽後町西馬音内。この地に伝わる「西馬音内そば」のルーツが、北前船と大きく関わりのあることを、皆さんは知っていますか?冬でも冷がけ!が特徴の西馬音内そば。その元祖は、二万石橋の…詳細を見る -
【男鹿温泉郷→車で5分】あじさい寺の「御朱印」と「御守」がかわいい☆
秋田の豊かな自然美を感じながら温泉を愉しめる「男鹿温泉郷」。そこから車で5分という、すぐ近くにあるのが、この数年で、すっかり全国区の人気スポットになった男鹿の「あじさい寺」。実は、あじさい入りのか…詳細を見る -
【取材後記】秋田の海の魅力
私たちは、海に囲まれた日本に暮らしています。海は様々なかたちで私たち日本人の暮らしを支えてくれています。海の恵みをいただき、海に癒され、海にワクワクし、関わりながら生きています。「海と日本プロジェクト」は、そんな海を楽し…詳細を見る -
【秋田の海が豊かな理由1】海の栄養分のカギを握る「フラボ酸鉄」
海と日本プロジェクトの取材をするようになって、「秋田の海は豊かだ」とよく耳にするようになりました。私も本当にそう思います。季節や時間によって表情を変える海の風景も美しく、水も驚くほど澄んでいてきれいですし、海の幸もすごく…詳細を見る -
【北前船が運んだ文化】祭りの本質を現代に伝える「土崎神明社例祭 土崎港曳山まつり」
2016年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された「土崎神明社例祭 土崎港曳山まつり」✨このお祭りの起源は宝永元年(1704年)にさかのぼります。それは、今年(2017年)3月に日本文化遺産に登録された「北前船」の船乗り…詳細を見る -
【おすすめスポット@男鹿】アジサイ寺・雲昌寺のアジサイ 今年も咲いてくれてありがとう✨
海が見える男鹿のアジサイ寺、行ったことがありますか?一面に広がるコバルトブルーの絨毯。夕映えの時間帯には、アジサイが夕陽に照らされ一層美しく映えるんですよ!曹洞宗「雲昌寺」の副住職が、1株から挿し木で増やし、…詳細を見る