レポート 過去の記事一覧
-
【秋田の海が豊かな理由1】海の栄養分のカギを握る「フラボ酸鉄」
海と日本プロジェクトの取材をするようになって、「秋田の海は豊かだ」とよく耳にするようになりました。私も本当にそう思います。季節や時間によって表情を変える海の風景も美しく、水も驚くほど澄んでいてきれいですし、海の幸もすごく…詳細を見る -
【北前船が運んだ文化】祭りの本質を現代に伝える「土崎神明社例祭 土崎港曳山まつり」
2016年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された「土崎神明社例祭 土崎港曳山まつり」✨このお祭りの起源は宝永元年(1704年)にさかのぼります。それは、今年(2017年)3月に日本文化遺産に登録された「北前船」の船乗り…詳細を見る -
【おすすめスポット@男鹿】アジサイ寺・雲昌寺のアジサイ 今年も咲いてくれてありがとう✨
海が見える男鹿のアジサイ寺、行ったことがありますか?一面に広がるコバルトブルーの絨毯。夕映えの時間帯には、アジサイが夕陽に照らされ一層美しく映えるんですよ!曹洞宗「雲昌寺」の副住職が、1株から挿し木で増やし、…詳細を見る -
秋の旬!知る人ぞ知る「黄金ハタハタ」が旨い!
皆さん、秋田の「ハタハタの旬は秋と冬」2度あるという事実、知っていますか?秋田では、冬の風物詩として親しまれてきたハタハタですが、実は、卵をはらむ前の時期である10月ごろの、黄金色に光るハタハタが、脂がのり、実に旨い!と…詳細を見る -
【海の幸グルメを食べに行こう!】男鹿しょっつる焼きそば①<9種/全22種>
男鹿の地元グルメといえば!そうです!「男鹿しょっつる焼きそば」です!★ハタハタを原料にした魚醤で、秋田の伝統調味料である「しょっつる」をベースに使用したタレ★粉末ワカメと昆布だし入りの特製麺この2つの条件を兼ね備えた、各…詳細を見る -
おすすめスポット巡り@男鹿/海の見える城跡~ナマハゲゆかりの地を巡る【ジオパーク子どもモデルコース5】
【おすすめスポット巡り/海の見える城跡~ナマハゲゆかりの地を巡る旅】戦国時代、秋田地域を支配していた安東氏の拠点となった山城「脇本城」。「生鼻崎」の高台は崖上になっており、海を見渡すこともできるため、城づくりには最適な環…詳細を見る -
【おすすめスポット@男鹿】絶好の磯遊びスポット「鵜ノ崎海岸」
「鵜ノ崎海岸」は200mほどの浅瀬がつづく海岸で、磯遊びには絶好のスポット。かつて泥が積もる海底だった、波打ち際の泥岩(でいがん)からは、当時の海で泳ぎまわっていた魚の骨の化石が見つかることも!およそ1000…詳細を見る -
【おすすめスポット@男鹿】幻想的!西海岸の真髄スポット「孔雀ヶ窟」
コバルトブルーの水面。そして、孔雀色の岩。男鹿半島でも風景美あふれる西海岸。その西海岸でも真髄といえるスポットが「孔雀ヶ窟」です。高さ7m、幅15m、奥行25mあり、その先は、さらに2つに分かれて地底へと消えていきます。…詳細を見る -
【おすすめスポット@男鹿】西海岸エリア・風景美の真髄スポットが見たい!
男鹿半島の風景美といえば、西海岸の絶壁から磯場、そして日本海。山と海が織り成す迫力の景観は、海から眺めることで、より一層壮大さを感じることができます。…詳細を見る -
【おすすめスポット@男鹿】光と波の神秘的な響演「カンカネ洞」
かつての噴火による溶岩が、波によってえぐられ洞窟になった「カンカネ洞」。その昔、海岸沿いの街道の難所として知られ、洞窟の絶壁にカギを架けて上り下りしていたという。その「カギカケ」が変化して「カンカネ」と呼ばれ…詳細を見る